伝統の和ろうそく「ろうそくの語る科学」燈火の歴史
参考文献
燈芯と燈明皿 柳田國男
太平記
太閤記
ろうそくの語る科学 マイケル・ファラデーなど
|
芯のついての説明
燈芯草は3種類あります。
1本づつ刃と手で髄(ズイ)を抜き出す為、太く栽培する必要がある為、田植え時の隙間は33cmで丸藺と比較しまして2倍の広さです。 |
「万葉集」には、燈し火に関する歌がいくつも納められている。 燈火の 影にかがよふ うつせみの 妹が笑まひし 面影に見ゆ 燈之 陰尓蚊蛾欲布 虚蝉之 妹蛾咲状思 面影尓所見 燈火に寄せる恋。
燈の火影に揺れ輝いている、生き生きしたあの子の笑顔、その顔が、ちらちら目の前に浮かんでくる。
これから女の許に行こうとする時にの想像なのであろか。それとも、ふと相手を思うた時に浮かんでできた姿なのであろうか。女のさような情景を、美しいものとして何回も見た男の詠であることはまちがえない。なお、原文中の「蚊」「蛾」(2回)「蝉」は燈やその周囲に集まる虫を意識して用いられたもの。
燈火
かがよふ
うつせみ |
・奈良時代、平安時代、鎌倉時代、建武の中興時代、室町時代
|
・芯(しん巻き) 木のくし、竹のくしに和紙(紙)を巻き、その上に燈芯を巻く、 その上に、真綿をかける。 和蝋燭の太さにより、芯の大きさもかわります。 |
・芯切り 伝統の和蝋燭は切りが必要である。これは芯切りによって炎が正常にする為である。 浄瑠璃や芝居の舞台でのような蝋燭を立てた所には、必ず一人の芯切りの男が、あちらこちらと走りまわって芯を切りました。 燭 台の下にはまた切った芯をを入れるための、蓋のある火消壷のようなものがついていて、昔はこれを「ほくそほとぎ」といいました。 ホトギは壷のことでたいていは土焼きの器、後には真鍮などの立派なものができました。 燭 台と芯切りとこの壷と、三つ揃えて一組になったものが、かっては普通の家庭の欠くべからざる道具になっていた。 |
・巻掛け・巻き掛け 蝋から蝋燭を造るには、その芯に何度も蝋燭を塗り重ねることをいう。 蝋燭の大きさは、蝋の掛けた重さで何刃掛けというように表現した。 伝統の和蝋燭のつくり方である。 |
【樹木和名孝】 昭和48年11月20日 著者 白井光太郎 発行者:内田 悟 発行所 :内田 光鶴圃 井上書店(大日本印刷) 鹿児島県立図書館 昭和49年3月22日 |
【ウルシ】
吉野ウルシは、性よきゆへ彩色、又朱ウルシに用ひ、奥州、水戸は、性つきゆへ物をつぐに用ひ。 |
【南島偉功伝】 明治32年6月15日発行 発行所:誠之堂書店 発行者:伊藤光次 著者:西村時彦 鹿児島県立図書館 ※樹木和名孝及び南島偉功伝の本は貸し出し及びコピーはしてはいけないとの事。 閲覧のみとの事(岡崎図書館より) |
燈芯と燈明皿 柳田國男 著
アンドウのアンは行くという字の南方支那音で、元来下げて歩き回り近距離用の燈だから行燈と名づけたのです。 その用途が後でにはボリボリといったり、手燭といったりする小行燈というのが始めたできた時には、むしろ奥の間で物を捜したり、土間に落ちてものをみつけるような用途が、主ではなかったかと思いますそれがしまいには家の中の、きまった場所に置いて使うようになって、形も大ぶりで下がり重く、台に引き出しもあるような1つの家具になっのであります。屋外に持った出るのは高くて土に引きずるようでも困るし中ほどの木に油皿を載せておけば油もこぼれやすいわけですから、前には多分行燈の底をくぼめて、その上に燈蓋皿を置いたのかと思います。台に引き出しもなく足ごく短く、丈の低い底に板のおいてあるものが、今でも絵などの中に残っています。
行燈とともに思い出すのは、燈芯というものの珍しい形であります。
この燈芯が油皿に浮いていると、油がよく泌まずまた火が動きやすいので、その上に燈芯押えというものをのせて、たいていはこれを燈芯_きと兼用にしました。行燈の火を_き立てるには、その燈芯押えをつまんで燈芯を前へ出し、暗くするのにもそれで後ろへ下げます。 |
【太平記】 中堂常灯滅ゆること扞びに所々怪異の事(巻第五)あさましやな、新常灯と申すは、先帝臨幸の御時、御叡信のあまりに、古 桓武皇帝の御自ら挑げさせ給ひし常灯に准へて、御手づから百三+三筋の灯心をかさね束、銀の御器に油を浸へて、かき立てさせ給ひし常灯なり。 |
【太閤記】 呂尊より渡る壷之事 泉州堺津菜屋助右衛門と云し町人、小琉球呂尊へ去年夏相渡り文禄甲午、七月廿日帰朝せしが、其比堺之化官は石田木工助にありし故、奏者として唐の傘、蝋燭千挺、生たる麝香ニ疋上奉り、御礼申上、 則 真壷五懸御目しかば事外後機嫌にて、西之丸の広間に並べつ、壱千宗易などにも御相談有て、上中下段に代を付けさられ、札をおし、所望之面、誰によらず執候へと被仰出なり。依之望の人、西丸に祗候いたし、代付にまかせ五六日之内に悉 取候て、三つ残しを、取帰侍らんと、代官の木工助に菜屋申ければ、吉公其旨聞召、其代をつかはし、取って置候へと被仰しかば、金子請取奉りぬ。助右衛門五六日之内徳人と成にけり。 |
M・ファラデー ろうそくの語る科学 岡 邦雄 訳 平凡社
・ 炎はいったいどんなふうにして、燃焼物(蝋)をつかまえるのでしょう、そこには一つの美しい秘密があります。「毛管引力」です。 |
〔燈火の歴史〕 M・イリーン
レオナルド・ダ・ヴィンチ
・ 煙突つきのランプ
・複雑なランプ
空気がろうそくに触れると、それはろうそくの熱のために生じた気流に押されて上昇します。それは蜜蝋、獣脂、またはその他の燃焼物の外側を冷やすのでそのふちは内側よりずっと冷えています。 |
ページ作成 2016.3.19