【和蝋燭の明るさテスト】

 

測定条件
 松井本和蝋燭工房で製作した和蝋燭の明るさを測定しました。

 

測定時期:20061月~3

1..計測する場所によっても変わるので平均値を出しました。

2.外光に影響を受けないよう暗闇にて計測を行いました。

3..芯切りをせず30分間計測しました。

4.無風状態で計測しました。

5.今回、私一人で計測しました。

6..朱(棒)も白と原料が同じの為、計測しませんでしたが、明るさは同等と考えます。

7.伝統の和蝋燭は燈芯を使用していますので炎が一定でなく変化があります。炎に深みがあり幽玄の輝きがあります。計測結果は平均値を出しています。

8.洋ロウソクの芯は糸芯ですので炎は一定です。

9.和ロウソクの芯は紙芯ですので炎はある程度変化します。(原材料にもよります)

10.炎を着けてから5分後の明るさを計測しました。

11.洋ロウソクの明るさも計測しました。(原料:パラフィン・糸芯)

和ろうそくの炎の温度・ゆらぎ・明るさ・しくみを科学的に解明
デジタル照度計
和ろうそくの炎の温度・ゆらぎ・明るさ・しくみを科学的に解明
デジタル照度計

測定機器
デジタル照度計
MODEL 52002
共立電気計器株式会社
測定単位:LX

和ろうそくの炎の温度・ゆらぎ・明るさ・しくみを科学的に解明
和ろうそく炎のあかるさ

測定結果

             

 

 

距 離

 

 

距 離

種類(太さ)

時間(分)

10cm

20cm

種類(太さ)

時間(分)

10cm

20cm

白(棒)2

5

100

40

白(棒)30

5

180

60

10

80

30

10

180

60

15

60

30

15

170

50

20

40

20

20

170

50

25

40

20

25

170

50

30

30

20

30

160

40

白(棒)3

5

100

40

白(棒)50

5

180

60

10

80

30

10

180

65

15

50

20

15

180

65

20

40

20

20

175

60

25

40

20

25

170

60

30

30

20

30

165

55

白(棒)5

5

110

60

白(棒)80

5

160

72

10

100

40

10

180

72

15

80

30

15

175

71

20

60

20

20

170

71

25

50

20

25

168

70

30

40

20

30

165

70

白(棒)10

5

140

60

白(棒)100

5

190

82

10

140

50

10

195

92

15

140

40

15

178

70

20

120

40

20

173

67

25

80

30

25

172

60

30

60

20

30

165

54

白(棒)20

5

160

60

洋ロウソク

5

50

19

10

160

60

大ロウ2

10

50

19

15

160

50

 

15

48

18

20

150

50

 

20

48

18

25

150

50

 

25

47

17

30

140

40

 

30

47

17

 

和蝋燭は洋ロウソクに比べると、遥かに明るいという測定結果が出ました。

 

当工房において伝統の和蝋燭と洋ロウソクの明るさを測定し比較したところ、明るさにかなりの差が出ました。
 文献によると、江戸時代には蝋燭が「灯り」主流と言われていますが、特別に和蝋燭が明るいというわけではなく、どちらかと言えば「ほの暗い灯り」で、柔らかく暖かさを感じるほのかなものと記載されております。それでも、現在の洋ロウソクの明るさと比べるとかなりの明るさを持っていることが、今回の測定でわかりました。和蝋燭は灯りに暖かさを持つだけでなく、明るさにおいても優れた蝋燭です。
江戸時代には洋ロウソクが無かった時代ですので、文献等の「灯り」に関する内容は、全て和蝋燭に関係したものと考えます。洋ロウソク(パラフィンロウソク)は1870年にはじめて岩崎弥太郎が日本へ輸入しました。

和蝋燭職人 松井規有